所得控除と税額控除って何?種類の数までサクッと説明

kozyo?節税

所得税には所得控除と税額控除の2種類あるの皆さん知っていましたか?知らないだけでとても損しているかも知れません。今回はその2つの控除の説明と更に細分化する部分について説明していきたいと思います。

所得控除とは?

所得控除とは年間の収入から差し引くことが出来るものです。
下記記事でも軽く説明しましたが所得控除が大きいほど課税所得が減り節税対策になるのです。

税額控除とは?

所得控除は税率をかける前に対して税額控除とは税額計算後に差し引きが出来る控除なのです。

つ・ま・り

ほぼ決まりかけてた所得税から全額差し引けるんですっ!!

すごいですよね。所得控除は課税所得少なくするだけで(実際これだけでもすごいですけど笑)税額控除は税金そのものから差し引けるですもん。
この凄さ分かっていただけましたか?イラストでも見ていきましょう。

これで凄さが分かっていただけたと思います。ですが凄い分税額控除が適用できる場面は少ないです。
その種類について説明します。

所得控除の種類について

まずは所得控除の種類です。その種類の数14種類です。多いですね。一覧で見ていきましょう。

  • 基礎控除
  • 社会保険料控除
  • 生命保険料控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • 寄附金控除
  • 医療費控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 地震保険料控除
  • 勤労学生控除
  • 寡婦(寡夫)控除・ひとり親控除
  • 障害者控除
  • 雑損控除

よく使われる順番で上から並べました。特に使いやすい控除は下記記事で説明してあります。

税額控除の種類について

続いて税額控除の種類ですが全部で5種類あります。節税効果がある分やはり少ないですね。

  • 住宅ローン控除
  • 源泉徴収税額
  • 配当控除
  • 外国税額控除
  • 災害減免額

これも使われている順番で並べましが、半分ぐらいは見慣れないものですよね。実用的なのは住宅ローンぐらいでしょうか。(源泉徴収税額は個人でコントロールできるものではないので)

まとめ

・所得控除は税率をかける前に差し引くことが出来る控除
・税額控除は税率をかけた後に差し引くことが出来る控除←相対的に所得控除より節税効果が高い&所得税0も夢ではない。
・所得控除の種類は14種類。税額控除の種類は5種類。

単に控除といっても役割が全く違うことが分かったでしょうか。控除を知ることが節税への道第1歩です。活用できるものは最大限活用し所得税に振り回されないようにしましょう。

コメント

  1. […] […]