
72の法則とは資産が2倍になるのに必要な利回りを計算する式です。応用で運用期間も調べることもできます。利回りが分かれば運用方法も変わりますので是非投資を始める前に試してください。他にも初心者の方に向け解説してますのでご覧ください。
72の法則とは
72の法則とは資金を2倍にするまでかかる年数を調べるものです。
条件は
計算の条件は
- 複利運用
- 一括投資
- 積立なし
です。
ですので積立投資をしている方は【72の法則】は使えません。
目安として使うには十分です!

積立している分もっと早く2倍に
なるから楽しくなりますよね。
計算式は
資産が複利のみで2倍になる計算式は
72÷利回り
です。
例を挙げると
3%の利回りで資産が2倍になる年数は
72÷3%=24年
6%の利回りで資産が2倍になる年数は
72÷6%=12年
になります。
で行った場合です。
応用編
この式の応用で運用期間をいれると必要な利回りが分かります。
計算式は
72÷運用期間
例を挙げると
運用年数が18年で資産が2倍になるは利回りは
72÷12年=6%
運用年数が24年で資産が2倍になるは利回りは
72÷24年=3%
になります。
デメリット・メリット
当然、この法則にはデメリット・メリットがあります。双方理解した上で活用していただきたいと思います。
デメリット
- 計算式は厳密ではない
- 2倍に必要な利回り・期間しか分からない
- 積立を含めると使えない
1つ目は計算式が厳密ではないことです。実際に計算してみると72ではなく69を使うことが一番正しい値に近づくとのことです。以下サイトで詳しく解説されています。「72の法則」と「115の法則」だけ知っていれば、複利の計算は暗算でほぼカバーできます。

2つ目は資産を2倍にさせる利回りや期間しか分からないことです。20代は投資資金が少なく2倍にしたところでお金持ちになれません。しかし、115の法則(3倍用)もあり72の法則と組み合わせれば他の倍数もあらかた目安が分かります。
6倍にしたければ2×3なので72の法則結果と115の法則を足すと6倍するのに必要な値が分かります。
3つ目は積立を含めると使えくなることです。20代のマスト武器である積立が条件外なので必然的に72の法則は使えないということです。積立も含めた利回り・期間を調べたい方は以下サイトをおすすめいたします。楽天証券積立かんたんシミュレーション
メリット
- 簡単に目安が分かる
- 投資方針を決めれる
- 一括投資した際に活用できる
1つ目は簡単に目安が分かります。結婚資金をあと3年で2倍必要であれば利回りいくつの投資商品を買えばいいのかパッと出てきます。(イベント行事資金を投資で集めるのは筆者は好きではありませんが、、、)

2つ目は投資方針を決めることができます。デメリットでふれたとおり72と115の法則である程度の倍数を求められます。そこからもっとリスクを取った方がいいのかあるいは安定を求めた方がいいのかで投資方針を固めることができます。
3つ目は一括投資で活用できます。条件にもありましたが一括投資した金額が2倍になるまで利回り・期間を調べる式なので暴落時にすごく活用できます。私の運用方法はコア・サテライト戦略でサテライト資産に一括投資用の資金を確保しています。投資の世界で勝つには『安く買って高く売る』ですから筆者は暴落時に活用しています。

正直ネットが発達して使わなくなった法則ではある。
ただ簡単で早く分かるから覚えておいて欲しいな
まとめ
- 72の法則は必要な利回り・期間を調べられる
- 条件は複利運用&一括投資&積立無し
- 式は72÷利回り(or期間)
デメリット
- 計算式は厳密ではない
- 2倍に必要な利回り・期間しか分からない
- 積立を含めると使えない
メリット
- 簡単に目安が分かる
- 投資方針を決めれる
- 一括投資した際に活用できる
これで72の法則は大体分かったと思います。投資には方向が必要です。闇雲な投資はいつか破綻します。今回ので改めて自分の投資方針を考え直すのも良いかもしれませんね!
それではご拝読いただきありがとうございます。皆さんの投資生活に幸あれ!!
コメント