所得税についてどのくらい知っているでしょうか?計算は国任せでしょうか?
今回はどのように所得税が決まるのか説明していきたいと思います。

所得税とは
所得税とは1年間(1月~12月)で得た所得※1全てを合算し、そこから所得控除分を差し引いた金額に、一定の税率を適用し算出される税金です。
※1 給与所得・配当所得・不動産所得・事業所得・退職所得・山林所得・譲渡所得・一時所得・雑所得の10種類全てです。一般のサラリーマンの方(副業なし)であれば給与所得のみで算出されることになります。
その後決定された所得税は月割りされ4月から支払われるようになります。
ポイント:所得とは総収入ー経費です。つまり経費が大きいほど所得が下がり、所得が下がる事で所得税が下がります。
計算方法は
所得×税率ー控除金額です。
表を参考に例を計算してみましょう。
【年間所得:400万の場合】
所得 | 税率 | 控除金額 |
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
引用
No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁 (nta.go.jp)
マーカーを引いた所に該当しているので計算式は
4,000,000×20%ー427,500=372,500円となります。
以上が所得税として納める金額となります。
ポイント:控除金額の差し引く前に税率をかけるので控除金額分がそのまま手元に残ります。
まとめ
所得税とは税金の一種で、所得が全額税金の対象になる事はありません。各種所得控除で所得をコントロールする事も可能です。ただどのような控除があるのか知っておかなければなりません。
当ブログでも他でも構いません。一緒に学び賢くなりましょう。
節税対策について詳しくご紹介していますので、以下の記事もあわせてご覧ください。
コメント